このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

 

あきた在宅介護サービス連絡協議会は(旧称 秋田市訪問介護事業者連絡協議会)平成16年に在宅介護事業者の団体として設立。
地域包括ケアの実現のため、在宅介護に関わる事業者・関係者を支援する活動を行っています。

お知らせ

2025/05/29
あきた在宅介護サービス連絡協議会後援
【第8回秋田市福祉企業合同 こっちゃけマルシェ】のご案内
詳細はこちらをご覧ください。

2
025/04/30
令和6年の活動報告を掲載しました。
2025/04/11秋田県 健康福祉部 長寿社会課 介護人材対策チームより「秋田県訪問介護等サービス提供体制確保支援事業」の事業計画の募集が始まっています。
詳細はこちらをご覧ください。
2025/01/30【セミナー案内】当会澤田副会長が登壇されるセミナーのご案内です。
詳細はこちらをご覧ください。

2024/11/13
秋田県介護施設+Safe協議会に参加
当会が構成員を務める秋田県介護施設+Safe協議会に参加しました。

2024/10/18
連絡協議会 設立20周年セミナー開催報告
17日秋田市センタースにて、セミナーを開催しました。
介護保険制度の動向、秋田市の現状把握。
各事業所の困りごとを出し合い、対策について考えました。

2024/8/2
秋田県介護福祉士会様 主催『みんなの学校』へあきた在宅介護サービス連絡協議会がシンポジストとして参加します。

2024/4/17 HP開設のお知らせ
協議会Facebookページはこちら

発足趣意

 私ども民間の訪問介護事業者は、訪問介護サービスをご利用されるお客様に、より良い在宅生活を過ごして頂くために、サービスの質の向上に努めるべく、平成十六年二月から定期的に情報交換会を開催し、相互に課題、情報、ニーズ等を共有し今日に至っております。
 訪問介護事業者として、お客様に喜んで頂くためには、サービスの質の向上しかありません。この事業に携わる我々訪問介護事業者がさらに研鑚を積み、プロとしての介護を実践して行く必要があります。情報交換会では、各事業者の対応の仕方やノウハウを紹介し合い、それなりの成果を見ましたが、一方では一事業者だけでは対応しきれない諸課題も出てまいりました。業界全体のレベルアップを図るためには、今後こうした諸課題に積極的に取り組んでいく必要性を感じております。しかしながら現在、秋田市内では訪問介護事業者間の繋がりはこの情報交換会し かございません。情報交換会でクローズアップされた共通の諸課題に取り組むには、同業者間の連携を強化する必要があります。
 以上のような経緯から、民間の訪問介護事業者を対象に連絡協議会を発足すべく今日に至りました。当連絡協議会の発足にあたり、趣意を次のとおりといたしました。

一、介護事業に携わる者としての理念・倫理観を構築するための支援
一、サービスの質を向上させるための各種研修会の開催
一、高齢者介護に関わる情報の共有化
一、介護教室・介護相談会の開催で介護サービス事業の普及に貢献
一、行政との緊密な 連携による円滑な業務運営

 「秋田市訪問介護事業者連絡協議会」発足後は、分科会形式で、経営者会議や管理者の情報交換会、さらにはサービス提供責任者の勉強会等を定期的に開催していきます。また合同でヘルパーの各種現任者研修を開催し、スキルアップを図っていきます。
 さらには、介護教室・介護相談会の企画・開催などで、介護サービス事業の普及に努め、対外的にも認知される組織にしたいと考えております。
 当連絡協議会の主旨をご理解頂き、多くの皆様にご入会下さいますようお願い申し上げます。
平成十六年六月吉日発起人 有限会社 やさしい手秋田 ・在宅介護サービスステーション

活動概要

平成16年
設立総会、特別記念講演の実施、駐車場問題特別委員会開催、アンケート実施。
平成17年
駐車場問題特別委員会開催。秋田警察署に要望書の提出。
現認者研修「口腔ケアについて」・「感染症対策について」
平成18年
秋田県警本部より駐車場要望書の回答をいただく。
※訪問介護員所有車両についても、駐車許可申請にてサービス中に限り、許可が下りる。
現任者研修 「認知症利用者を認知する視点」・「救急救命」
平成19年 予防給付に関する質問状を秋田市福祉保健部に提出。
介護予防訪問介護の啓発普及活動として、公開講座を開催。
253名(一般参加者107名)が参加、筋トレ・痴呆症・口腔ケア・栄養改善をテーマに4回に分けて実施する。
平成20年 介護・高齢福祉課との意見交換会の実施。
第2回意見交換会の実施、5地域包括支援センターから6名のご参加をいただく。
平成21年 協議会設立5周年記念事業の実施「認知症ケアと心の健康」 47名参加。
平成22年 「秋田県複数事業所連携事業」特別委員会を設置。
第3回意見交換会の実施、第1回合同求人面接会の実施。
平成23年 第2回合同求人面接会の実施、第3回合同求人面接会の実施。
平成24年 第4回意見公開の実施。
平成26年
訪問介護パネルディスカッションの開催。
10周年記念講演会「介護保険改正による中小企業が受ける影響 ~生き残るためには~」の実施。講師 岡島潤子氏
平成27年 「第8次秋田市高齢者プラン(第6期秋田市介護保険事業計画)」要望書を提出。
県内取り組み事例見学会の実施(県内先進事例の見学)。
平成28年
セミナー「介護予防・日常生活支援総合事業の今後 先進自治体の取組事例」の実施。講師 岡島潤子氏
平成29年
セミナー「平成30年W法改正について事業所の準備と心構えについて」の実施。講師 岡島潤子氏
平成30年 セミナー「改正介護保険法』押さえておきたいポイント」の実施。講師 岡島潤子氏
セミナー「平成30年度変わる介護報酬&運営基準 選ばれる事業所運営の見直し&改善」の実施。 講師 福岡浩氏
協賛:株式会社日本コンピューターコンサルタント 後援:株式会社アイネックス
令和元年
介護労働安定センター秋田支部:秋田介護労働懇談会へ参加。
セミナー「アセスメントの充実からプラン作成まで」の実施。講師 岡島潤子氏
セミナー「介護保険制度セミナー」の実施。講師 福岡浩氏
協賛:株式会社日本コンピューターコンサルタント 後援:株式会社アイネックス
令和2年
介護労働安定センター秋田支部:秋田介護労働懇談会への参加。
秋田県中央地区老人福祉総合エリアにて介護労働安定センターとの合同集団研修会を実施。
令和3年
オンラインセミナー「制度・報酬改定から見えてくる新たな時代づくり」(基礎編)(実践編)の実施。講師 岡島潤子氏
令和4年
介護労働安定センター秋田支部:秋田介護労働懇談会へ参加。
現地及びオンライン開催のセミナー「求められる介護事業所の意識改革」の実施。講師 岡島潤子氏
秋田労働局:秋田県介護施設+Safe協議会に在宅介護事業所団体として参加。
令和5年
介護労働安定センター秋田支部:秋田介護労働懇談会への参加。
現地及びオンライン開催のセミナー「介護保険制度改正・報酬改定の現状と動向」の実施。講師 岡島潤子氏
オンライン勉強会の実施 BCPについて 前編・中編・後編
秋田労働局:秋田県介護施設+Safe協議会への参加。
令和6年
介護労働安定センター秋田支部:秋田介護労働懇談会への参加。
セミナー「未来に向かい、今押さえておきたいことから取り組む~何から取り組む?みんなで考えよう!」の実施。
講師 岡島潤子氏(意見公開会:秋田市議会厚生委員会委員長、秋田県介護福祉士会会長参加)
秋田労働局:秋田県介護施設+Safe協議会への参加
秋田県介護福祉士会中央支部設立総会【みんなの学校 ~秋田で介護を、共に学び、共に考える~】シンポジウム登壇
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

法人会員一覧

会費・入会手続きについて

会費

個人会員
1,200円/年 当会の目的に賛同し活動に参加する個人。当会主催セミナー参加費が無料になります。
法人会員
12,000円/年 当会の目的に賛同して運営に参加する法人。総会での議決権
があります。所属職員の当会主催セミナー参加費が無料になります。
※入会金はございません。年度途中( 4 月起算)の入会は月割になります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会お申込み・お問い合わせ

あきた在宅介護サービス連絡協議会事務局(有限会社やさしい手秋田内)

〒010-0946 秋田県秋田市川尻総社町7-6
TEL 018-864-1113
FAX 018-864-1118